このブログを検索

ラベル SKIN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SKIN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/17

M.M.M. SKIN (Former Tokyo Grand Guignol)


Document provided 
                         http://dark-carnival.jimdo.com


                    M.M.M. SKIN
                                            
There is a comment section at the bottom. Please leave your opinions, thoughts and comments.

      A few years after the Barricade performance,
 Tokyo Grand Guignol performed a play called "SKIN" as M.M.M.


Five boys, Rika, Lou, Bob, Nendo and Yohanne, are contemplating "death" in a secret base that resembles an abandoned factory.
They receive news of the sudden death of Rika's father, Professor Shimada, a university professor.
His father, a biologist, is said to have died in an accident during an experiment.


A floppy disk was found inside the professor's urn, and after the boys deciphered it, they went to Ten Laboratory to confirm whether the professor was alive or dead.


Unable to believe his father has died, the boy desperately hopes that his father is still alive somewhere, when suddenly,

...Yes. It's Shimada Machine. It's his dad.

Can he really call the machine introduced to him by researcher Ten his father's father? 
Faced with his mechanical father and the deformed men who are the result of his father's experiments, what is a human being, what is an existence, and what is the difference between biological existence and human existence? What will the boys ultimately do?





↑Appearing before the confused boys are two strange-looking men named Jose and Dorothy.
They cry out in resentment for being turned into artificial humans by Professor Shimada, and want revenge. A big fight ensues between the boys, Jose and Dorothy, and the machines. What is the boundary between life and death for humans? What is the boundary between human and non-human?


↑Dorothy is wearing something that looks like a gas mask, and a wiggly tube attached to a dog's anus is hanging from her mouth.


Jose (played by Sosuke Saito) wears an eyepatch, has an artificial muscle in one hand, and has all of his artificial internal organs exposed. He is a foul-mouthed, sadistic character who is covered in blood and grins.


 Toru Shoji (Minato-ku, Tokyo)
I have been wondering for a long time what M.M.M., the group that performed SKIN, stands for. Since it was all men, perhaps they played James Brown's It's Man's Man's Man's World, and since iron is mentioned, perhaps they played Lou Reed's Metal Machine Music. Or perhaps they turned WWW upside down.
Actually, I recently got a noise LP from the 80s and it made me think, "Ah, that's it!" It's a coupling album of The Hafler Trio and Luciano Dali, a label owner from Naples. One of the songs from that Luciano Dali mask is sampled in SKIN (VIDEO MIX). The scene in which it is used is where Professor Shimada's ashes and portrait are delivered. After the intermittent beep, beep, cold music reminiscent of Ryuichi Sakamoto's "Hyara~" plays. It's a sound that truly symbolizes the guignol of a static scene. In the play, it was written as a song by the Hafler Trio, but in reality, it was Luciano Dali's Virikuta on the B-side.
This Luciano Dali's Virikuta has a nice sound, and before the Ryuichi Sakamoto-esque "Hyara~" begins, there is a tiger-like roaring sound, like a heavy machine, but this is also cut out and used when Ten, played by Ameya-san, and Professor Shimada "Machine" appear.
If you're wondering what that has to do with the abbreviation M.M.M., it's because the name of the label that released this LP is actually Musica Maxima Magnetica. And the owner is Luciano Dali. Musica Maxima Magnetica. Cool. But this is just my personal speculation.
By the way, according to a friend who went to SKIN's Osaka concert, it was hacked by Pankow's Gimme More and Clock DVA. It wasn't in the video version, so it might have been replaced by something like Eugène.

     PANKOW - GIMME MORE  1988 Clock DVA - The Hacker 


Adrian Sherwood, who also remixed Pankow, also remixed Neubauten's Ugen. The version used in the SKIN video mix is ​​slowed down and has the vocals removed, with further modifications.


Einstürzende Neubauten - Yu-Gung (Adrian Sherwood Mix)



When I went to Greece 16 years ago, I saw Neubauten tour posters all over the city. They matched the city of Athens, which was under construction everywhere, and were really cool. Thinking back even further, 15 years ago, I was shocked when I first heard Neubauten in the student council room at my high school. I had never seen them with my own eyes before.



Toru Shoji (Minato-ku, Tokyo) X(Twitter) @ToruShoji 

Graduated from the Department of Film and Media Studies at Osaka University of Arts. Founded Passepied while still a student. Presented four theater productions in Osaka and Kyoto (two under the name Sasasenmaru). After working as a copywriter, planner, creative director, and head of the planning and development department at an advertising agency in Tokyo, he founded Service and Connections in 2013. In 2015, he is preparing the Betsujin project.

















*************************************************************

             From the blog of Saito Sosuke, who played Jose, in 2009 http://brristol.exblog.jp/i5/
These are photos that have been stuck in my head for a while now. Some of you may think they are nostalgic, but it's not that I'm feeling nostalgic; it's something I'm currently experiencing. With all my might. With all my might (I know I'm being repetitive).


I didn't have any baking paper, so I chose "an-an" (Uhh?) and "hanako" (Uhh??) based on my favorites. Announcement of M.M.M "SKIN DEPART-MIX". Wow...

"SKIN#5 VIDEOMIX" capture [1]

April 26, 2009
By the way, to commemorate the fact that Yunji released a DVD, I made some captures from some footage that I had left over, as usual (special skill: captures). But (lol).



From "SKIN#3 246MIX" (screened at Aoyama 246CLUB from June 3rd to 21st, 1989) by Yoshitaka Shimano. I have some photos, but the negatives are blocked by a wall of Macs and I can't find them right away.

Anyway, this year marks the 20th year since the performance! It's been a long time. It doesn't feel strange.

[Addendum] For those who don't know about this "SKIN#3 246MIX"
Original: June 3rd (Sat) - 18th (Sun) 1989 ← Dates on the flyer
Cast: M.M.M + Q'SAKU SHIMADA
Direction: Ameya Norimizu
Script: Ameya Norimizu + Ohashi Jiro
Art: M.M.M
Sound: Hamazato Kentaro + Ameya Norimizu
Costumes: Taguchi Takao

Tickets were only 3,000 yen. The continuous occupancy rate exceeded 100%. Saito Sosuke appeared in "Jose." A magnificent demonic sledding performance.

2009 / From Saito Sosuke's blog

       German military boots, worn during 
 the Barricade at Tokyo Grand Guignol

Finally, the computer environment has been restored. It took five days of patience and perseverance (lol). How frivolous of him to suddenly put up a huge vertical image. The mobile phone experiment was also very interesting. But seriously, it's huge.
That's a huge image... and so here are these old worn out boots. They're pretty stiff at this point. German army surplus.
They were still in storage, but it seems they've become a home for rats in the storeroom. Oh, they look like they're being held up well. Apparently, during dress rehearsal, when he went into the water wearing these boots, he couldn't take them off. Thank you, Taguchi-kun." Saito Sosuke

➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕
        
About Dark Art Carnival
[Article] Dark Art Research Group Solo Exhibition
A freak show in Nipponbashi, Osaka!?
September 9, 2015
暗黒芸術研究会


Dark Art Research Group Kansai University's Dark Art Research Group held its first solo exhibition, titled "Dark Art Carnival," at Sunaba Gallery  in Nipponbashi, Osaka, from September 5th to 9th. The group, which is responsible for the Kansai University underground scene, was launched in April 2013 by Keikan Kizaki (21, Literature 3rd year). The group broadcast the culmination of three years of work from the mecca of subculture. [Photo: A solo exhibition by the Dark Art Research Group, with a tent-theater-like interior. On the right is chairman Keikan Kizaki]

It emitted a bewitching light in the back streets of the Electric Town. On the first floor, the "Ankoku Tent" reminiscent of Kara Juro's Red Tent hides the exhibits in the gallery from the outside. On the second floor, the "Dark Gallery" is inspired by Terayama Shuji's "Tenjo Sajiki". Performances and screenings were held every day, creating an atmosphere like a circus...or rather, a freak show tent.

In addition to live painting by painter Azuma Manabu and performances by the embodiment group Tentsuku, there were also exhibitions by photographer Nakamura Shin, doll maker Natsume Eri, and writer Ichiko Mirugu. These mysterious, shining stars in the underground world resonate with the activities of the Dark Art Research Society.

The Dark Art Research Society has left behind many legends, from its freshman welcome events to the Tenroku campus just before it closed. What did they feel and what were they trying to convey? "I wanted to hold a solo exhibition where I could look back on my activities to date, compile my research and share it with the world," said Inbara Kan, and he embodied his thoughts in the five-day festival.

The talented Kansai University student is fascinated by the heyday of underground theater in the 1960s. "I want to do a happening. I'm curious to see whether 1960s expression will be accepted by young people today," says Inbara Kan, looking ahead. It's a happening theater that erases the boundaries between performers and audience, and takes place in the city and on campus. The Dark Arts Research Society is destabilizing the emotions on the Senriyama Campus.



                                

2022/10/15

M.M.M. SKIN (元東京グランギニョル)


【資料提供】  http://dark-carnival.jimdo.com


                    M.M.M. SKIN
                                            下の方にコメント欄があります。ご意見、ご感想、コメントお願いします。

               東京グラン・ギニョルはバリカーデ公演の数年後、
     M.M.Mとして"SKIN"と言う芝居を上演した。



廃墟工場のような秘密基地で、「死」を考察する5人の少年、
リカ、ルー、ボブ、ネンド、ヨハネ。
そこに大学教授であったリカの父親・シマダ教授の突然の訃報が届く。
生物学者である父は、実験中の事故で死んだと云われる。


教授の骨壺の中にはフロッピーデスクが入っており、それを解読した少年たちは教授の生死を確認するためテン研究所へ赴いた。


父親の死を信じられず、どこかでまだ生きているはずだと切望する少年の前に現れたのは、
「はい。嶋田マシーンですよ。パパですよ。」
研究者・テンに紹介されたマシーンを父親と呼べるのか、
機械の父と、父の実験の結果である異形の男達を前に、
人間とは、存在とは、生物学的な存在と人間の存在の違いは何か、
最終的に少年達の起こした行動は。




戸惑う少年たちの前に現れたのは、奇っ怪な姿をしたホセと
ドロシーと言う名の男。
彼らはシマダ教授に人造人間にされた恨みと、その復讐を叫ぶ。
少年たちとホセ・ドロシー、そしてマシーンとの大乱闘。
人間の生死の境とは?
人間と人間ではないものの境とは?

↑ドロシーはガスマスクの様な物を装着し、口元から垂れ下がった
犬の肛門を取り付けられたチューブがうごめいている。

ホセ(斉藤聡介氏)は眼帯をし、片手が人工筋肉、身体は人工内臓が全て露出し、口の悪いサディスティックな血飛沫を浴びニヤリと笑う役柄。↑


 文: 庄司トオル  (東京都港区)
●庄司トオル  (東京都港区) Twitter @ToruShoji 
大阪芸術大学映像学科卒。在学中にパスピエ結成。大阪、京都で4本の演劇作品を発表。(2本は笹千丸名義)。東京の広告代理店にてコピーライター、プランナー、クリエイティブ・ディレクター、企画開発室室長を経て、2013年、サーヴィス アンド コネクションズ結成。2015年、Betsujin プロジェクトを準備中。

長らくSKINを上演した集団M.M.M.が何の略か色々思いを巡らせてきた。

男性ばかりなのでジェームス・ブラウンのイッツ・マンズワールドと、鉄が出てくるのでルー・リードのメタル・マシーン・ミュージックをかけたのか、とか。WWWをひっくり返したのか、とか。

実は最近、80年代のあるノイズのLPを入手して、アッと思った。
ザ・ハフラー・トリオとルチアーノ・ダリなるナポリのレーベル・オーナーのカプリング・アルバム。そのルチアーノ・ダリの面の1曲が、SKIN(VIDEO MIX)の中でサンプリングされている。
使われたシーンは嶋田教授のお骨と遺影が届けられる場。ピー、ピー、という断続音に続いて、坂本龍一氏のようなヒャラ〜、という冷たい音楽が流れる。まさに静的なシーンのギニョルを象徴する音色。戯曲ではハフラー・トリオの曲と書かれていたが、実際は、B面のルチアーノ・ダリのVirikutaであった。
このルチアーノ・ダリのVirikuta、なかなかいい音色で、この坂本龍一的ヒャラ〜に入る前にグルグルグルという虎の唸りのような、機械のもっさりした駆動音のようなものが流れているが、これも切り取られて、飴屋さんの演じるテンと、ついで嶋田マシーン“教授の登場時に使われている。
それがM.M.M.の略と何の関係があるかというと、実はこのLPの発売元、つまりレーベル名が、Musica Maxima Magnetica なのである。そしてそのオーナーがルチアーノ・ダリ氏。
ムジカ・マキシマ・マグネティカ。かっこいい。
と、これはあくまでも個人的推測だけど。
ちなみにSKINの大阪公演に行った友人によると、バンコウのギミーモアとクロックDVAのハッカーがかかったそうだ。ビデオ版にはなかったのでユーグンあたりに差し替ったのかも。


 


     PANKOW - GIMME MORE  1988  

   



             Clock DVA - The Hacker 



さらに、このパンコウをリミックスしたエイドリアン・シャーウッドは、ノイバウテンのユーグンもリミックスしている。SKINのVIDEO MIXで使われているのは、回転数を落としてボーカルを抜いたものに、さらに手が加わっている。


Einstürzende Neubauten - Yu-Gung (Adrian Sherwood Mix)


16年前にギリシャに行った時、街中にノイバウテンのツアーポスターが貼られていた。至るところ工事中のようなアテネの街にマッチしていて凄く格好良かった。思えばそこからさらに遡ること15年前、高校の生徒会室で初めて聴いて衝撃を受けたノイバウテン。これまで一度も肉眼で観たことがなかった。















*************************************************************

ホセ役の斉藤聡介氏の2009年のブログから  http://brristol.exblog.jp/i5/
ここのところ、ずっと頭に住み着いている写真たち。「懐かしい」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、懐古したくなっているのではなく、只今、現在進行形なのです。思いっきり。思いっきり(クドい)。

紙焼きがなかったので、『an-an』(うひゃー?)と『Hanako』(うひゃー??)をすきゃなでとってみました。M.M.M『SKIN DEPART-MIX』告知。うわ〜…

『SKIN#5 VIDEOMIX』capture[1]  
2009年 04月 26日
せっかく,ゆんじさんがDVD化して下さった記念に,何とか残っていた映像から,例によって?きゃぷちゃしてみました(特技:きゃぷちゃ).またもや,どえらく久しぶりのきゃぷちゃですが(笑).


島野義孝氏による映像の『SKIN#3 246MIX』(1989年6月3〜21日,青山246CLUBにて上演)から.写真もありますが,ネガがMacの壁に阻まれ,すぐに発掘出来ないので.

何とまあ,今年で上演から20年目なのですねぇ!時間が経つのは本当に夙いですね.でも,20年前の映像と云う気が全くしません.何故でしょうねえ??何ら今現在との違和感がないのですが.

【追記】この『SKIN#3 246MIX』について,ご存知ない方の為に
上演:1989年6月3日(土)〜18日(日)←フライヤーでの日付
出演:M.M.M+Q'SAKU SHIMADA 演出:飴屋法水 脚本:飴屋法水+大橋二郎
美術:M.M.M 音響:浜里堅太郎+飴屋法水 衣装:田口貴朗

ちなみにチケットは3,000円.連日稼働率100%を超えていました.斉藤聡介は「ホセ」で出演.見事な鬼ゾリ.

   2009年 / 斉藤聡介氏のブログより
       ドイツ軍のブーツ      東京グランギニョルのバリカーデの時に履いた靴

ようやくマシン環境復旧.我慢と忍耐の5日間(笑).途端に巨大な縦画像を貼る軽薄ぶり.ケータイ実験も大変興味深かったのですが.それにしても,デてえよ.
デカい画像ですねえ…と云う訳で,この古〜い年季の入ったブーツ.最早,がちがちです.ドイツ軍の放出品.
まだ保存されていたのですが,どうやら物置内でネズミの邸宅になっていたようです.お〜っぢごっヨカかざがしそうですね.ゲネプロの際,このブーツで水に入った処,脱げなくなったらしいです.田口くん,ありがとう」斉藤聡介


➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕
                                        暗黒藝術カルナバルについて
【記事】 暗黒藝術研究会が個展 大阪日本橋に見世物小屋が!? 
               2015年09月09日
暗黒芸術研究会関西大学の暗黒藝術研究会が「暗黒藝術カルナバル」と題した初の個展を、大阪・日本橋のスナバ・ギャラリーで9月5日から9日まで開いた。関大のアングラシーンを一手に担う同団体は、2013年4月に荊冠きざき(けいかん・きざき、21=文3)さんが旗揚げ。サークル3年間の集大成を、サブカルの聖地から発信した。【写真・テント芝居のような内装にこだわった暗黒藝術研究会の個展。右は会長の荊冠きざきさん】

電気街の裏通りで、妖艶な光を放っていた。1階は唐十郎の紅テントをほうふつとさせる「闇黒(あんこく)テント」が、ギャラリー内の展示物を外から隠す。2階は寺山修司の天井桟敷を意識した「暗天桟敷」。公演や上映会が連日開かれ、サーカス…いや、見世物小屋のような雰囲気を醸し出した。

絵師・東學さんのライブペイントや、体現集団天憑(てんつく)のパフォーマンスが行われたほか、写真作家の中村趫さんや人形作家の夏目英璃さん、作家のいちこみるぐさんの展示も。アングラ界で妖しげに輝くキラ星のような面々が、暗黒藝術研究会の活動に共鳴する。

新入生歓迎行事や閉鎖直前の天六キャンパスなどでも、様々な伝説を残してきた暗黒藝術研究会。何を感じ、何を伝えようとしてきたのか。荊冠さんは「今までの活動を振り返り、研究をまとめられて発信できる個展を開きたかった。アングラを知らない人でも、こういうのもあるんだ、ということを知って欲しい」と、5日間の奇祭で思いを体現した。

アングラ演劇全盛期の60年代に心酔する異能の関大生。「ハプニングがやりたい。いまの若者に、60年代表現は受け入れられるのか気になっています」と、荊冠さんは視線を前に向ける。演者と観客の境界線をなくし、街や大学内も舞台にしてしまうハプニング劇。暗黒藝術研究会が、千里山キャンパスの情緒を不安定にさせる。

                                

2015/09/10

M.M.M. SKIN (元東京グランギニョル)


【資料提供】 
                         http://dark-carnival.jimdo.com


                   M.M.M. SKIN   
                                            下の方にコメント欄があります。ご意見、ご感想、コメントお願いします。

          東京グラン・ギニョルはバリカーデ公演の数年後、M.M.Mとして"SKIN"と言う芝居を上演した。



廃墟工場のような秘密基地で、「死」を考察する5人の少年、リカ、ルー、ボブ、ネンド、ヨハネ。
そこに大学教授であったリカの父親・シマダ教授の突然の訃報が届く。
生物学者である父は、実験中の事故で死んだと云われる。


教授の骨壺の中にはフロッピーデスクが入っており、それを解読した少年たちは教授の生死を確認するためテン研究所へ赴いた。


父親の死を信じられず、どこかでまだ生きているはずだと切望する少年の前に現れたのは、
…はい。嶋田マシーンですよ。パパですよ。
研究者・テンに紹介されたマシーンを父親と呼べるのか、機械の父と、父の実験の結果である異形の男達を前に、人間とは、存在とは、生物学的な存在と人間の存在の違いは何か、最終的に少年達の起こした行動は。




戸惑う少年たちの前に現れたのは、奇っ怪な姿をしたホセとドロシーと言う名の男。
彼らはシマダ教授に人造人間にされた恨みと、その復讐を叫ぶ。少年たちとホセ・ドロシー、そしてマシーンとの大乱闘。人間の生死の境とは?人間と人間ではないものの境とは?

↑ドロシーはガスマスクの様な物を装着し、口元から垂れ下がった犬の肛門を取り付けられたチューブがうごめいている。


ホセ(斉藤聡介氏)は眼帯をし、片手が人工筋肉、身体は人工内臓が全て露出し、口の悪いサディスティックな血飛沫を浴びニヤリと笑う役柄。


 文: 庄司トオル  (東京都港区)

長らくSKINを上演した集団M.M.M.が何の略か色々と思いを巡らせてきた。男性ばかりなのでジェームズ・ブラウンのイッツ・マンズ・マンズ・マンズ・ワールドと、鉄が出てくるのでルー・リードのメタル・マシーン・ミュージックをかけたのか、とか。WWWをひっくり反したのか、とか。

実は最近、80年代のあるノイズのLPを入手して、あっと思った。ザ・ハフラー・トリオとルチアーノ・ダリなるナポリのレーベル・オーナーのカップリング・アルバム。そのルチアーノ・ダリの面の一曲が、SKIN(VIDEO MIX)の中でサンプリングされている。使われているシーンは、嶋田教授のお骨と遺影が届けられる場。ビー、ビー、という断続音に続いて、坂本龍一氏のようなヒャラ〜、という冷たい音楽が流れる。まさに静的なシーンのギニョルを象徴する音色。戯曲ではハフラー・トリオの曲と書かれていたが、実際は、B面のルチアーノ・ダリのVirikutaであった。

 このルチアーノ・ダリのVirikuta、なかなかいい音色で、この坂本龍一的ヒャラ〜に入る前にグルグルグルという虎の唸りのような、機械のもっさりした駆動音のようなものが流れているが、これも切り取られて、飴屋さん演じるテンと、ついで嶋田“マシーン”教授の登場時に使われている。

それがM.M.M.の略と何の関係があるかというと、実はこのLPの発売元、つまりレーベル名が、Musica Maxima Magneticaなのである。そしてそのオーナーがルチアーノ・ダリ氏。ムジカ・マキシマ・マグネティカ。かっこいい。と、これはあくまでも個人的推測だけど。

 ちなみにSKINの大阪公演に行った友人によると、パンコウのギミーモアとクロックDVAのハッカーがかかったそうだ。ビデオ版にはなかったのでユーグンあたりに差し替わったのかも。


     PANKOW - GIMME MORE  1988  

   



             Clock DVA - The Hacker 



さらに、このパンコウをリミックスしたエイドリアン・シャーウッドは、ノイバウテンのユーグンもリミックスしている。SKINのVIDEO MIXで使われているのは、回転数を落としてボーカルを抜いたものに、さらに手が加わっている。


Einstürzende Neubauten - Yu-Gung (Adrian Sherwood Mix)


16年前にギリシャに行った時、街中にノイバウテンのツアーポスターが貼られていた。至るところ工事中のようなアテネの街にマッチしていて凄く格好良かった。思えばそこからさらに遡ること15年前、高校の生徒会室で初めて聴いて衝撃を受けたノイバウテン。これまで一度も肉眼で観たことがなかった。


●庄司トオル  (東京都港区) Twitter @ToruShoji 
大阪芸術大学映像学科卒。在学中にパスピエ結成。大阪、京都で4本の演劇作品を発表。(2本は笹千丸名義)。東京の広告代理店にてコピーライター、プランナー、クリエイティブ・ディレクター、企画開発室室長を経て、2013年、サーヴィス アンド コネクションズ結成。2015年、Betsujin プロジェクトを準備中。




  












*************************************************************

ホセ役の斉藤聡介氏の2009年のブログから  http://brristol.exblog.jp/i5/
ここのところ、ずっと頭に住み着いている写真たち。「懐かしい」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、懐古したくなっているのではなく、只今、現在進行形なのです。思いっきり。思いっきり(クドい)。


紙焼きがなかったので、『an-an』(うひゃー?)と『Hanako』(うひゃー??)をすきゃなでとってみました。M.M.M『SKIN DEPART-MIX』告知。うわ〜…

『SKIN#5 VIDEOMIX』capture[1]  
2009年 04月 26日
せっかく,ゆんじさんがDVD化して下さった記念に,何とか残っていた映像から,例によって?きゃぷちゃしてみました(特技:きゃぷちゃ).またもや,どえらく久しぶりのきゃぷちゃですが(笑).



島野義孝氏による映像の『SKIN#3 246MIX』(1989年6月3〜21日,青山246CLUBにて上演)から.写真もありますが,ネガがMacの壁に阻まれ,すぐに発掘出来ないので.

何とまあ,今年で上演から20年目なのですねぇ!時間が経つのは本当に夙いですね.でも,20年前の映像と云う気が全くしません.何故でしょうねえ??何ら今現在との違和感がないのですが.

【追記】この『SKIN#3 246MIX』について,ご存知ない方の為に
上演:1989年6月3日(土)〜18日(日)←フライヤーでの日付
出演:M.M.M+Q'SAKU SHIMADA 演出:飴屋法水 脚本:飴屋法水+大橋二郎
美術:M.M.M 音響:浜里堅太郎+飴屋法水 衣装:田口貴朗

ちなみにチケットは3,000円.連日稼働率100%を超えていました.斉藤聡介は「ホセ」で出演.見事な鬼ゾリ.

2009年 / 斉藤聡介氏のブログより
       ドイツ軍のブーツ      東京グランギニョルのバリカーデの時に履いた靴

ようやくマシン環境復旧.我慢と忍耐の5日間(笑).途端に巨大な縦画像を貼る軽薄ぶり.ケータイ実験も大変興味深かったのですが.それにしても,デてえよ.
デカい画像ですねえ…と云う訳で,この古〜い年季の入ったブーツ.最早,がちがちです.ドイツ軍の放出品.
まだ保存されていたのですが,どうやら物置内でネズミの邸宅になっていたようです.お〜っぢごっヨカかざがしそうですね.ゲネプロの際,このブーツで水に入った処,脱げなくなったらしいです.田口くん,ありがとう」斉藤聡介


➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕➕
                                        暗黒藝術カルナバルについて
【記事】 暗黒藝術研究会が個展 大阪日本橋に見世物小屋が!? 
               2015年09月09日
暗黒芸術研究会関西大学の暗黒藝術研究会が「暗黒藝術カルナバル」と題した初の個展を、大阪・日本橋のスナバ・ギャラリーで9月5日から9日まで開いた。関大のアングラシーンを一手に担う同団体は、2013年4月に荊冠きざき(けいかん・きざき、21=文3)さんが旗揚げ。サークル3年間の集大成を、サブカルの聖地から発信した。【写真・テント芝居のような内装にこだわった暗黒藝術研究会の個展。右は会長の荊冠きざきさん】

電気街の裏通りで、妖艶な光を放っていた。1階は唐十郎の紅テントをほうふつとさせる「闇黒(あんこく)テント」が、ギャラリー内の展示物を外から隠す。2階は寺山修司の天井桟敷を意識した「暗天桟敷」。公演や上映会が連日開かれ、サーカス…いや、見世物小屋のような雰囲気を醸し出した。

絵師・東學さんのライブペイントや、体現集団天憑(てんつく)のパフォーマンスが行われたほか、写真作家の中村趫さんや人形作家の夏目英璃さん、作家のいちこみるぐさんの展示も。アングラ界で妖しげに輝くキラ星のような面々が、暗黒藝術研究会の活動に共鳴する。

新入生歓迎行事や閉鎖直前の天六キャンパスなどでも、様々な伝説を残してきた暗黒藝術研究会。何を感じ、何を伝えようとしてきたのか。荊冠さんは「今までの活動を振り返り、研究をまとめられて発信できる個展を開きたかった。アングラを知らない人でも、こういうのもあるんだ、ということを知って欲しい」と、5日間の奇祭で思いを体現した。

アングラ演劇全盛期の60年代に心酔する異能の関大生。「ハプニングがやりたい。いまの若者に、60年代表現は受け入れられるのか気になっています」と、荊冠さんは視線を前に向ける。演者と観客の境界線をなくし、街や大学内も舞台にしてしまうハプニング劇。暗黒藝術研究会が、千里山キャンパスの情緒を不安定にさせる。