このブログを検索

ラベル AiiA 2.5 Theater Tokyo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AiiA 2.5 Theater Tokyo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/10/18

Rychees Hikari Club VS Rychees☆Hikari Club



 There is a comment section at the bottom. Please leave your opinions, impressions, and comments.

          
Toen Parata was located a little distance from Shimokitazawa Station.
Toen Parata did not have a lobby or ticket booth.
The narrow street was filled with fashionable girls and boys, laughing and chatting cheerfully.
A long table was set up in front of the theater, and two or three female staff members checked the names of customers who had made reservations written on notebooks, received their money, and handed out tickets.
Several other actors in school uniforms who had finished their makeup also went outside and worked hard to organize and guide the customers.

I want go to the bathroom before the show, and cheerfully asked a scary-looking man in a school uniform with an eyepatch, "Where is the bathroom?"
He was completely immersed in his role, and easily climbed the narrow, creaky wooden stairs, saying, "Please come this way," and pointed to the bathroom, then bowed deeply and gentlemanly without saying a word.

  


I didn't know what was about to happen, but I happily sat down in the front row.
Ignorance is bliss.
(I think the seats weren't chairs, but thin cushions laid on the steps.)
I was so scared during the first half that I was writhing in agony inside.

The front seats are where you can reach the stage by stretching out your hand 30cm, and the stage height is right in front of you.
Artificial flowers, lychee juice, various pieces of debris, dust, the actors' saliva (especially Shimada Kyusaku's),
shards of glass, fake blood, and many other things flew into my face and body. I was constantly prepared for an actor to fall on me.

While watching the play, a lychee rolled right in front of me, and when I reached out to pick it up, a wooden chair was placed down and the actor sat down.
I pulled my hand away at a dangerous moment, but my finger was about to be crushed. Lucky for that close call.

A unique smell fills the theater when a Grand Guignol performance is held.
It may be a mixture of the smell of fake blood, wood, or something else, but
it is a pleasant, unique smell that is unique to Grand Guignol.
The smell wafts from the entrance at every Grand Guignol performance,
and I feel intoxicated even before the show starts.
Even now, I sometimes have an irresistible urge to smell that smell, but I have never encountered it again since Grand Guignol disbanded.

Fear turned to pleasure and ecstasy.
I became so engrossed in the play that it no longer felt like a play.
Koshi Miharu's cute, high, clear voice like a girl, the passionate performances of the actors,
the heavy footsteps echoing across the stage, the distinctive smell, the music, the lighting - everything became reality around me.
This reality was not the fear I felt at first, but a comfortable excitement similar to an exciting love, as if I was peeking from somewhere at a secret society of boys.
Boys and girls who watch this will never be able to escape.
The colors of Grand Guignol are infused right down to their very brain, and they want to stay that way forever.

•Anything I watch except Tokyo Grand Guignol is no longer interesting.

•Other plays have become just plays, and boring.

•I am certain that there will never be a play like this again.

After this, Tokyo Grand Guignol Lychee Light Club decided to perform again in March at Toritsu Kasei Super Loft KINDO, and I was able to see the show three more times.
Every time, I was in the front row and was ecstatic as I was covered in fake blood.
At that time, the fake blood that Zela called out got dotted on my handkerchief, which I still have as a treasure.

I also got to meet Shimada Kyusaku, Koshi Miharu, and Tsunekawa Hiroyuki.
I gave Ameya Norimizu a bouquet of flowers and shook his hand.
I remember that Ameya's hands were cold and delicate.

Keiko・Olds
……………………………………………………………………………………………………………………


"Lychee Hikari Club ending scene" On top of the ladder are the boys who were supposed to have been killed.
Litchi and Marin lie dead at Zela's feet like toy dolls.
Time has stopped and they continue to live, and the boys' secret society begins again from zero.

Mr. Toru Shoji, who has also seen Lychee Light Club in the past, commented on the "Lychee Dark Club" hosted by Mr. Hiroyuki Tsunekawa of Tokyo Grand Guignol, which was held the other day, so I wrote this with his permission. ⬇︎

I had the chance to listen to the sound source of the Tokyo Grand Guignol version of "Lychee Light Club". It's been 30 years since I saw the revival in real life. I've almost forgotten the other plays, but for some reason I remembered this one very clearly, and although I had many mistakes, I realized that I remembered it almost exactly.

I'd like to make a few notes before I forget.
First, in the beginning, during the searchlight dance to the music of SPK, the conveyor belt on the left side starts to move, and a student who was peeking at the club (Hamari-san in the revival, Imaizumi-san in the revival) is dragged out upside down and hung up by a chain.
I couldn't remember what song was switched from SPK to this scene, but in today's original version, it almost cut out and switched to Hosono Haruomi's TREMNLING, and I was able to confirm the flow of SPK again. I thought SPK was only played once, but it was played about two other times. It was that long.

The carillon bells that I remembered playing at the end were not played at the end, but during the scene where the female teacher first appears.

Marukide Maruo, played by Suehiro Maruo, appears immediately afterwards, but this scene was cut out in the re-run. This was the first time I was able to hear this scene. It's definitely a scene that doesn't matter whether he's there or not.

The music for the periscope, one of the coolest scenes in "Lychee Hikari Club," was Kundalini by 23SKIDOO, but in my memory it was cold life by Ministry https://www.youtube.com/watch?v=VfwwVRnlpzQ
but this wasn't played. Actually, I think the periscope was played twice, right?   Note*

Also, something that was definitely there but I couldn't confirm in the audio was Ameya/Jaibo's strange laugh. He was really creepy and laughed at a fast tempo, just like Suneo, so why wasn't his voice included at all? Was the acting slightly different between the original and the re-run? Or was it possible that some of the audio was cut?

In the second half, I was surprised that they played songs from the second half of the B-side of Ryuichi Sakamoto's Esperanto. I remember that they played Japan in the Coda, but I didn't realize that so many songs were selected from this album.

Even so, Ameya-san really loves the sound of birds, like the opening of Walpurgis. Note **

I completely misremembered who the other person was in the scene in the second half where Ameya-san/Jaibo was looking at the stars through a periscope. I remembered it was Zela, but it turned out to be Tamiya, and it was a scene where he was tempting people to burn down the lychee fields. But was the lychee rampage at the end so quiet? I think they were playing OTT.

The music when Ameya-san/Jaibo says "Hey, psychic TV!" and fucks the TV seems to be TEST DEPT.  http://www.youtube.com/watch?v=co68-gGSnQA&sns=tw via youtube
(For those who don't know Psychic TV, here's the band they are →) https://www.youtube.com/watch?v=fKBuKcDPjzM&index=5&list=RDxokJyITQlrI

The Toritsu Kasei Loft where I saw the revival was a former warehouse, and had just been restored after being spectacularly destroyed by Ai-chan from her Hanatarash days just before Lychee. As expected, Ginyoru wasn't as extreme as this, but it was perfect for them after Parata was banned. (Volume warning) https://www.youtube.com/watch?v=T3kworqbeqw
Toru Shoji (Minato-ku, Tokyo) 
                                                 Twitter @ToruShoji 
Graduated from the Department of Film and Media at Osaka University of Arts. Founded Passepied while still a student. Presented four theater productions in Osaka and Kyoto (two under the name Sasasenmaru). After working as a copywriter, planner, creative director, and head of the planning and development department at an advertising agency in Tokyo, founded Service and Connections in 2013. Currently preparing the Betsujin project in 2015.


*If I remember correctly, the opening music at the premiere of Lychee Hikari Club, which was held at Shimokitazawa Toen Paratha, was "M541", created by Toba Tech for Tokyo Grand Guignol.  https://youtu.be/eKXNLjogddo?si=Qnv1Y2Xc9rVaHrJN


There are four periscopes made of long metal tubes attached to the ceiling, which come down in an arc towards the audience, creating an overwhelming sight.
** Ameya Norimizu used to run a pet shop called "Dobutsu-do” where he dealt in rare creatures such as flying rabbits and armadillos. Ameya Norimizu himself loves animals, and in order to give his pet owl more freedom, he moved it to the mountains and tried to coexist with animals, but the owl was eaten by a hawk, which made him question his decision.

Keiko Olds

 

Mr. Hiroyuki Tsunekawa 
(He played the role of Zela in Tokyo GG's Leychee Hikari Club)
Cruel Theatre Lychee ⭐︎Hikari Club Theater Report

December 18, 2015 I finished watching the cruel theater "Lychee⭐︎ Hikari Club"!
Yes! It was a fun dance show!
A world of boys' love where cute boys dance happily!
It felt more like a Tokyo Gegegay dance show or a stylish steampunk music video than an idol-style show.

However, it was completely different from Tokyo Grand Guignol's "Leychee Hikari Club" which has the coldness of hard iron.

I like the world of "Kekkai Kyo" which depicts Zela, a boy who dreams of becoming a steel dictator, and the girl sitting next to me was excited and said, "Wow! It's so cool! I've never seen anything like it!"

I was sitting at the back so I could see the whole thing, but I wanted to see the fake blood from my seat.
The impression might be different if I watched it up close.

In Maruo Maruichiro's script, Zela was as fragile as glasswork, closer to Emperor Heliogabalus.
Maruo, who wrote the script for the cruel opera Lychee, is from Kansai, so he has a worldview of peace.
Zela also had a Naniwa feel to her, and the final fight between Tamiya and Zela, who used the water, was like "Hell of oil killing women."
The whole work was beautifully put together with a beautiful style, and I think it's acceptable in its own way.
On the other hand, the writer of Tokyo GG, Kikyo Tagane was raised as the daughter of a former samurai in Edo, and likes rough work.
So Lychee Light Club is a parade of cruelty and violence without question.
For example, when I played Zela, I imagined Max from "A Clockwork Orange," but Nakamura-kun,
I wonder if he imagined Heliogabalus. I wonder if he imagined a fragile decadent emperor.

 Kawahara, the director of Deer Killer, was a skilled director.
He incorporated the subtleties of the boys' emotions into their gestures, while also using bold gimmicks on a larger scale, but
one thing I didn't quite understand was the presence of the three dancers, who looked like either witches or ghosts.

Also, the sudden appearance of a pole dancer. I'm a bit skeptical.
His (her?) consistent actions throughout the story make sense.
I wonder if he's a professional dancer, too?
He was cool.

Raizo and Jaibo’s characters overlapped so much that sometimes I couldn't tell which was which.
Maybe I've just gotten too old and senile?

I hope Jibo doesn't pander to people and you can't tell what he's thinking.

I wonder if Tamiya is an actor in Nakayashiki's theater company.
I liked how they created an image of Tamiya as a tough guy, but his acting was too subtle to see from the back of the audience.
I think it would be cooler if he moved more boldly and big.
 
Tokyo Ground Guignol “Lychee Hikari Club
 Zera = Hiroyuki Tsunekawa



     

Why did they use "lychee" in Lychee Hikari Club?

An article in a magazine said the following.
The reporter went to eat Chinese food with Ameya Norimizu, and they were served lychee for dessert.
Ameya seems to have been staring intently at the lychee, and that's where the idea came from.
Ameya Norimizu must have told Kikyo Tagane about the idea.

It also seems that the play was inspired by Umezu Kazuo's manga "I am Shingo,"
which also features a girl named Marin.
The junk and television onstage clearly show the influence of artist Mikami Seiko.

Every frame of the Grand Guignol stage is like an illustration by Maruo Suehiro.
The actors and set design look like Maruo Suehiro's drawings, drawn with thin, round pen lines.
These are by no means the lines of manga or anime.
Grand Guignol is art that is as delicate as copperplate printing.
No matter how you look at it, it is perfect, beautiful art.

The actors of Tokyo Grand Guignol seemed completely unaware of the audience.
They performed in their own place, in their own world, doing whatever they thought was interesting.
So the audience was not in their eyes.

They practiced repeatedly, made their roles their own perfectly, and the lines in the script came out as their real words.
They didn't look at the audience's reactions, didn't care about them, didn't pander, and didn't seem to be considerate of the audience.
They didn't try to get laughs or talk to the audience.
The stage was a different space, and they couldn't see the audience.
So it was all real, and the audience was overwhelmed by its power.

I'm currently living in the US, so I can't go and see it. So a few days ago, 
I decided to watch a short clip of AiiA Theater 2.5: The Cruel Opera Lychee Hikari Club. 
As Mr.Tsunekawa said, it was indeed 100% different from Grand Guignol. 
I think it was a very exciting and wonderful show. 
If Grand Guignol is a dark underground play, this is a glamorous Broadway musical. 
These are plays made with the audience in mind, and the actors perform while taking into consideration the audience's reaction. They aim for laughs, and are entertainment that focuses on the audience and provides service. The audience watches the play as if they were watching idols. The direction is also fun. It seems to have many scenes that are not in the original or the manga, and it seems to have become a rich play. 
I like Usamaru-san's manga. Because his manga has a Grand Guignol smell. 
But I don't feel like watching the movies or stage adaptations of his manga now. 
I want to keep Grand Guignol's Litchi Hikari Club in my heart forever.
I don't think that will be lost just because I see something new, though.

Keiko・Olds

*The photos of Cruel Stage posted here have been picked up from Google Images.
*The photos of Tokyo Grand Guignol are my personal property or were provided by Tsunekawa Hiroyuki(Zela).
*Tsunekawa Hiroyuki's comments and permission to post them have been received from him.                                  

                                                          Tamiya and Zera chess scene                          
 

Lychee appears

                                              
                                      
Marin (Kanon) and Zela's meeting scene ⬇︎The meeting scene from the movie

                              
                        Romantic scene between Marin (Kanon) and Lychee

                                                                 ★Zera  and Hikari Club★

   Hiroyuki TsunekawaゼラTomoya  Nakamura       Norimizu Ameya Jaibo Sumihiro Yoshikawa 


   Narutoshi Ishikawa Niko Hiroyuki Onoue           Marine MiharuKoshi  CanonKanon Nanaki 

     Kyusaku Shimada Lychee     Kori               Ryoiki Sano     Dentaku      BOW
 

      Jiro Ohashi        Jakob       Ryo  Kato           Naomi Hagio Women Teacher  KUMI

   Kennosuke Yaguruma RaizoRyosuke Ikeoka             Jin Ueno Kaneda Tomoru Akazawa

           Hiroshi Okumura   Duff  Ryosuke Mikata            Tatsuhide Takei  Tamiya   Reo Tamaki

    Middle-aged man  Suehiro Maruo                   Hamazato  Kentaro Hamazato
   


Toen Paratha
Shimokitazawa,Tokyo Japan 
  This is a small venue where Tokyo Grand Guignol first performed "Lychee Hikari Club.
  
Toen Paratha Shimokitazawa

Price: 1,600 yen (unreserved seating)
Only 70 seats

In 1959, actor Haruo Aizawa and directors Motoo Hatta and Masao Shimomura formed the Tokyo Theatre Seminar, which is today known as the Tokyo Theatre Seminar.

The first play they performed was Chekhov's "The Misfits". In 1962, they changed their name to the current "Gekidan Touen", with Hatta and Shimomura taking turns directing. After Hatta and Shimomura passed away, they moved their base to Shimokitazawa in 1978 and opened a small theatre called Touen Parata.

They continued to perform there energetically, and Touen Parata led the theatre town of Shimokitazawa.

In 1982, they completely renovated the theatre and rehearsal space, and also opened it to other creative groups.

It became popular as an ingenious theatre (with a stage ceiling height of 18 bays), and many groups started to use it, and it gained support from young people and newly established theatre companies, especially due to its affordable

accessible price. The theater is run in accordance with its founding principles and serves as a space for the creation of performing arts, primarily theater.

      Audience seating at Toen-Paratha(70 seats)
  

                                           Shimokitazawa Touen Paratha seating plan
     Toen-Paretha 1F Theatre floor plan.         Toen-Paretha 2 F Theatre floor plan
            1/50 scale                                                                               1/50 scale

VS 


   AiiA 2.5 Theater☆

Shibuya, Tokyo 

 

AiiA 2.5 Theater Tokyo sibuya  

Price: 7,800 yen (all seats reserved, tax included) 

824 seats


This theater is located in Jinnan, Shibuya-ku, Tokyo. It has 824 seats. Formerly known as Shibuya Muscle Theater.

From March 21, 2015, it was operated as AiiA 2.5 Theater Tokyo, a theater dedicated to 2.5-dimensional musicals, by the Japan 2.5-Dimensional Musical Association, a general incorporated association, for about one year.


AiiA Theater seating area (824 seats)



                                       


              The ultimate beautiful boy, Ameya Norimizu at the time

                                                      The wonderful Kyusaku Shimada 
The alluring Ameya Norimizu                   of those days  

                                  A beautiful young man, Hiroyuki Tsunekawa
 
 

      The cute Koshi Miharu back then    The lovely Koshi Miharu Now
 

    The scene where Dentaku is inputting data into Lychee     

             Postcard inviting the Re-run
 

                                                                


                           Thank You!!👍


           X @misopichopo



2015/12/19

ライチ光クラブとライチ☆光クラブ



                     下の方にコメント欄があります。ご意見、ご感想、コメントお願いします。


1985年12月22日 東京グランギニョル公演、ライチ光クラブ当日
下北沢駅から少し離れた場所に東演パラータはあった。
東演パラータにはロビーやチケット売り場はない。
狭い道にはオシャレな女子や男子が溢れていて、陽気に笑ったりお喋りをしている。
劇場の前に細長いテーブルを設置し、2〜3人の女子のスタッフがノートに書かれた
予約客の名前をチェックしたり、お金を受け取りチケットを渡している。
他にも数人メーキャップを終えた学ラン姿の役者も一緒に外へ出て客の整理や誘導を
して一生懸命働いていた。

観劇する前にトイレに行こうと、眼帯をした怖そうな学ランのお兄さんに
「トイレはどこですかー?」と陽気に聞いた。
完全に役になりきっている彼は「どうぞこちらへ」と狭いギシギシした木の階段を軽々と
登りきり、トイレを指し示して、無言のまま紳士的な態度で深々とお辞儀をした。

   

私はこれからどんな事が始まるのか知らず、喜び勇んで最前列の席に座りこんだ。
知らぬが仏とはこの事だ。
(確か座席は椅子ではなく段差に薄い座布団が敷いてあったような気がする)
おかげで前半はビビリまくって心の中で悶絶していた。

一番前の席とは、30センチも手を伸ばせば舞台に届く位置で、舞台の高さが目の前にある。
造花、ライチジュース、色々な破片、ホコリ、役者さんの唾液 (特に嶋田久作さんの)、
ガラスの破片、血のりなど、色々な物が顔や体に飛んで来た。そのうち役者さんも落ちて来る
のではと常時覚悟をしていた。

観劇中、目の前にコロコロとライチが転がって来たので、つい手を伸ばして拾おうとした時、
木製の椅子がダンッと置かれて役者が座った。
危ないところで手を引っ込めたが、指が砕ける所だった。ラッキー危機一髪。

グランギニョルの舞台には独特の匂いが劇場中に充満している。
血のりと木の匂い、また何か別のものの匂いが混ざり合っているのかも知れないが
その匂いは,心地の良いグランギニョルだけの独特の匂いだ。
グランギニョルの公演のたびに入り口からその匂いが漂って来るので、
観劇する以前から陶酔してしまうのだ。
今も時々あの匂いを無性に嗅ぎたくなるが、グランギニョル解散後、再び出会った事はない。

恐怖が快感と陶酔に変わった。
自分が劇中にのめり込み演劇とはとは思えなくなった。
越美晴の少女のような可愛らしい高く透き通った声、役者の熱演、
舞台にダンダンと響く激しい足音、独特の匂い、音楽、照明、全てが自分の周りで現実になる。
その現実は最初に感じた恐怖ではなく、秘密結社の少年達をどこからか覗き見をしている様な
ワクワクドキドキした恋に似た心地の良い興奮だ。
これを観た少年少女達はもうここから抜けられない。
脳髄までグランギニョルの色に染まり、永遠にこのままでいたいと思う。

•もう東京グランギニョル以外、何を観ても面白くなくなった。

•他の演劇はただの演劇でしかなく、退屈な物になってしまった。

•これ以上の演劇はもう二度と無いだろうと断言する。

この後、東京グランギニョル・ライチ光クラブは3月に、都立家政スーパーロフトKINDOにて
再演をする事が決まり、再び3回観劇することが出来た。
毎回最前列で、血のりを浴びて恍惚していた。
その時のゼラが呼ばした血のりがハンカチに点々と付き、それは今も宝物として手元に残っている。

また嶋田久作さんや、越美晴さん、常川博行さんにもお会いできた。
飴屋法水さんには花束を渡し、握手をしてもらった。
飴屋さんの手は冷たく、か細かったのを覚えている。

Keiko・Olds
………………………………………………………………………………………………………


  『ライチ光クラブ・エンディングシーン』ハシゴの上には殺されたはずの少年たち、    
    オモチャの人形のようにライチとマリンは息絶えてゼラの足元に転がっている。    
      彼らは時を止めて生き続け、少年の秘密結社は、再びゼロから始まる。       

 やはり過去に、ライチ光クラブを観劇した事のある庄司トオル氏
   先日行われた、東京グランギニョルの常川博之氏が主宰する
      "ライチ闇クラブ"についてコメントされたので、
         彼に了解を得て記載をした。⬇︎

東京グランギニョル版「ライチ•光クラブ」の音源を聞く機会に恵まれた。僕はリアルで再演を観ているから丸30年ぶり。他の芝居はほとんど忘れてしまっているというのに、なぜかこの作品だけはハッキリと隅々まで覚えており、記憶違いも多々あったが、ほぼ正確に記憶していたことを再認識した。

忘れないうちにいくつかメモしておきたい。
まず冒頭のSPKの音楽に乗ってサーチライトのダンスの途中、下手側にあったベルトコンベアがガーッと動き出して、クラブを盗み見していた生徒(再演は浜里さん、再演は今泉さん)が逆さになって引きずり出され、そこでチェーンでつり上げられるシーン。
SPKからこのシーンに何の曲がどのように切り替わったのか覚えていなかったが、今日の本源では、ほぼカットアウト&インで細野晴臣氏のTREMNLINGに切り替わって、再びSPKの流れが確認できた。SPKは一回だけだと思ったが、他に2回ほどかかっていた。こんなにかかっていたのか。

ラストの方でかかっていたように記憶していたカリヨンの鐘は、ラストではなく、女教師の初登場シーンでかかった。
その後ですぐに丸尾末広氏扮するマルキ • ド • マルオが登場するが、再演ではこのシーンはばっさりカット。今回初めてこのシーンを聴く事ができた。確かに居てもいなくてもいいシーン。

「ライチ•光クラブ」屈指のカッコいいシーン、潜望鏡の音楽は23SKIDOOのクンダリーニだったが、僕の記憶ではMinistryのcold life https://www.youtube.com/watch?v=VfwwVRnlpzQ  だったのだが、これはかからなかった。というか、潜望鏡は2回あったと思われるが?注*

それと、確かにあったのに音源で確認できなかったのは、飴屋=ジャイボの変な嗤い声。すっごく気持ち悪く、まるでスネ夫のように速いテンポで嗤っていたのに、その声がまったく入っていなかったのはなぜか。演技が初演と再演では若干違ったのか? それとも音源は少しカットされていた可能性も?

後半は、やたらと坂本龍一氏のエスペラントのB面後半の曲がかかっていたのは驚いた。Codaの中のJapanがかかったのはよく覚えているのだが、こんなにこのアルバムから選曲されていたとは思わなかった。
それにしても飴屋さん、ワルプルギスの冒頭といい、本当に鳥の声が好きなんだなあ。注**

完全に記憶違いをしていたのが、後半の飴屋=ジャイボが潜望鏡で星を眺めるシーンの相手方。記憶ではゼラだったが、ここは田宮が正解で、ライチ畑を焼き払うようにそそのかすくだりのシーンだったことが判明した。でもラストのライチ暴走はこんなに静かだったかな。OTTがかかってたと思うが。

飴屋さんジャイボが「やあサイキックTVちゃん!」といってテレビとファックする時の音楽は、どうもTEST DEPTのようだ。 http://www.youtube.com/watch?v=co68-gGSnQA&sns=tw via youtube (ちなみにサイキックTVをご存知ない方は、こんなバンド→)https://www.youtube.com/watch?v=fKBuKcDPjzM&index=5&list=RDxokJyITQlrI

僕が再演を観た都立家政のロフトは元倉庫で、ライチのほんの少し前にハナタラシ時代のアイちゃんに派手にぶっ壊されて直したばかり。さすがにギニョルはここまで過激じゃないけど、パラータを出禁になった彼らにはぴったりだった。(音量注意)https://www.youtube.com/watch?v=T3kworqbeqw

庄司トオル (東京都港区) Twitter @ToruShoji 
大阪芸術大学映像学科卒。在学中にパスピエ結成。大阪、京都で4本の演劇作品を発表。(2本は笹千丸名義)。東京の広告代理店にてコピーライター、プランナー、クリエイティブ・ディレクター、企画開発室室長を経て、2013年、サーヴィス アンド コネクションズ結成。2015年、Betsujin プロジェクトを準備中。

私の記憶違いでなければ、下北沢東演パラータで行われた初演のライチ光クラブでは冒頭の音楽が 東京グランギニョルのために鳥羽テック(TOBA TECH)が作った『M541』であったと思う。https://youtu.be/eKXNLjogddo?si=Qnv1Y2Xc9rVaHrJN
そして天井に取り付けられた長いメタルの筒で出来た潜望鏡は、計4本のありそれが客席の方へ弧を描きながら下がって来るので圧倒される。
**飴屋法水氏は、過去に"動物堂"というペットショップを経営しており、動物も飛びウサギやアルマジロなど珍しい生き物ばかりを扱っていた。飴屋法水氏本人も動物が大好きで、自分の飼っていた梟を自由を与えようと山に引っ越し共存を試みるが梟は鷹に食べられてしまい自らの決断に疑問を感じてしまう。

Keiko Olds


 常川博行  残酷歌劇ライチ☆光クラブ観劇レポート 


2015年12月18日、残酷歌劇ライチ☆光クラブ観劇終了!
はい!楽しいダンスショーでした!

可愛い綺麗な少年たちが、楽しく踊るボーイズラブな世界!
アイドル系というより、東京ゲゲゲイのダンスショー、あるいはおしゃれなスチームパンクっぽい
ミュージックビデオみたいな感じですかね。

ただ、硬質な鉄の冷たさを持つ東京グランギニョルのライチ光クラブではない別物でした。
僕は、鋼鉄の独裁者に憧れる少年ゼラを描く鏨汽鏡の世界が好きだけど、隣の席の女の子が
「凄い!カッコイイ!こんなの初めて観た!」と興奮していた。

僕は、後方の席だったので、全体は観られたのですが、血糊被りの席でも観たかったですね。
間近で観ると印象が、違うかも。

丸尾丸一郎さんの脚本は、ヘリオガバルス皇帝寄りのガラス細工のような脆いゼラだった。
残酷歌劇ライチの脚本の丸尾さんは、やはり関西の方だから和事の世界観。

ゼラも、浪速のつっころばし感あり、最後の本水使った、タミヤとゼラの立ち回りなど「女殺し油の地獄」
のようだった。 全体に綺麗な様式美でまとまっていて、これはこれで、「あり」だと思う。

翻って東京GGの作家鏨汽鏡は、お江戸の元旗本の家のお嬢育ちで、荒事好き。
だから、ライチ光クラブは、問答無用の残酷さと暴力沙汰のオンパレード。

例えば、僕はゼラを演じたとき、「時計仕掛けのオレンジ」のマックスをイメージしていたけど、中村君は、
やはりヘリオガバルスをイメージしたのだろうか。脆弱なデカダン皇帝をイメージしたのだろうか。

鹿殺しの河原さんは、巧みな演出家だった。
少年達の心の機微を細やかに仕草の中に入れつつ、大きなところで、大胆な仕掛けを施していたけど、
よくわからないのが、3人の魔女とも亡霊ともつかぬダンサーの存在。

あと、突然、ポールダンサーが、踊るのも。少し疑問。
彼(彼女?)のストーリー中の一貫した行動は、納得いく。
しかも本職ダンサーさんなのかな?
かっこよかった。

雷蔵とジャイボのキャラが、被りすぎて時々、どっちがどっちかわからなくなった。
僕が年取りすぎて呆けたのかな?

ジャイボって、媚び売らないで、何を考えているかわからない存在でいてほしいな。

タミヤは、中屋敷さんの劇団の俳優さんかな。
硬派タミヤのイメージを作っていて好感持てたけど、芝居が一番後ろの客席からだと細かすぎて見えない。
もっと大胆に大きく動いたら、もっとカッコイイと思います。


東京グランギニョル"ライチ光クラブ"ZERA 常川博行より



     

ライチ光クラブになぜ "ライチ" を使ったのか。

ある雑誌の記事にこう書いてあった。
そこの記者と飴屋法水氏が中国料理を食べに行った時、デザートにライチが出たのだそうだ。
そのライチを飴屋氏がジッと見ていたようで、きっとそこからアイディアが浮かんだものらしい。
飴屋法水氏はきっとそのアイディアを鏨汽鏡さんに話したに違いない。


そして「私は慎吾」と言う楳図かずおの漫画からもヒントを受けているらしく、
漫画にもマリンと言う少女が登場しているという。
舞台に置かれたガラクタやテレビなどは、明らかにアーティスト三上晴子の影響がうかがわれた。

グランギニョルの舞台は、ひとコマひとコマが丸尾末広氏のイラストの様だ。
俳優も、舞台美術も丸尾末広氏の描く、線の細い丸ペンで描いた絵の様だった。
それは決して漫画やアニメの線ではない。
銅版画の様な繊細なアートを描いたのがグランギニョルだ。
どこを切り取って見ても、完璧な美しいアートなのである。

東京グランギニョルの役者達は、全く客を意識していない。
彼等は、彼等が面白いと思うまま、彼等の場所で、彼等の世界で演じていた。
だから彼らの目には観客は写っていない。

練習を重ね、自分の役を全て自分の中に取り込み、台本のセリフは彼等の本当の言葉として発せられる。
客席の反応を見ることもしない、気にすることもしない、媚びることもない、客席に気を使うこともしない。
またウケを狙ったり、客に話しかけたりもしない。
舞台は別の空間で、彼等には客席など見えないのだ。
だからそれは全てが現実で、客はその迫力に圧倒されてしまう。


現在私はアメリカに永住しているので、行って観ることが出来ない。ので
数日前、AiiA Theater 2.5 残酷歌劇ライチ☆光クラブの短い映像を観ることにした。
常川さんの言うように、なるほど、グランギニョルとは全く違う100%別物であった。
とてもエキサイティングな素敵なショーだと思う。
グランギニョルが薄暗いアングラ劇ならば、こちらは華やかなブロードウェイミュージカルだ。
これらは客席を意識して作られた演劇で、役者さん達は客席の反応を気にしながら演技をしている。
ウケを狙ったり、客席への目線やサービスのある娯楽。客達はアイドルを見る目線で観劇している。
演出も楽しい。オリジナルや漫画にもないシーンもたくさん含まれている様で、中身の濃い演劇になった様だ。

兎丸さんの漫画は好きだ。なぜなら彼の漫画には、グランギニョルの匂いがする。
でもその漫画を映画や舞台にしたものは、今は観る気にはなれない。
ずっとグランギニョルのライチ光クラブだけを心の中に置いておきたい。
新しい物を見たからといってそれが失われるとは思えないが。
Keiko・Olds

*ここに載せられた残酷歌劇の写真は、Google Imageからピックアップしたものです。
*東京グランギニョルの写真は、私個人の所有物または元ゼラこと常川博行さんから頂きました。
*常川博行さんのコメント、本人から掲載の了解を受けています。
                                    



                                                                       タミヤとゼラのチェスシーン

      ライチ登場
                                                                    

                                              
                                      
         マリン(カノン)と  ゼラの対面シーン            ↓映画のシーンの対面シーン

                              
                         マリン (カノン)とライチのロマンティックシーン

                                                                       ★ゼラと光クラブ★

   常川博行     ゼラ     中村倫也           飴屋法水     ジャイボ      吉川純広


         石川成俊     ニコ      尾上寛之         マリン 越 美晴    カノン  七木奏音

          嶋田久作     ライチ      皇希                佐野領域     デンタク      BOW
 

    大橋二郎     ヤコブ    加藤諒            萩尾なおみ     女教師        KUMI

    矢車剣之介   雷蔵     池岡亮介            上野仁        カネダ       赤澤 燈

           奥村浩     ダフ   味方良介                 武井龍秀    タミヤ   玉置玲央

                         中年男 丸尾末広                                                   ハマザト  浜里堅太郎
   

                                        下北沢  東演パラータ   
  東京グランギニョルがライチ光クラブを初演した小さな芸場です
  
東演パラータ 下北沢 
料金 :  1,600円 (全席自由)
客席70席

1959年に俳優の相沢治夫と演出家の八田元夫と下村正夫を中心に前身である「東京演劇ゼミナール」を結成。

第1回の上演作品はチェーホフの「できそこない」だった。 1962年に現在の「劇団東演」に変更し、八田と下村が

交互に演出した。八田と下村が亡くなった後、1978年に下北沢を本拠地に移し、小劇場「東演パラータ」を開場した。

そこで精力的に上演活動を続け、東演パラータは演劇の街下北沢を牽引した。

1982年には劇場及び稽古場を大改造し、あわせて他創造集団にも開放した。

工夫された劇場として(舞台天井高さが18間)人気が高まり、多くの集団が利用するようになり、特に利用しやすい

価格から若者達や新設劇団などから支持を得てきた。

設立の理念を生かした劇場運営をおこない、演劇を中心とした舞台芸術の創造の場となっている。

東演劇パラータの客席(70席)

  


                                            下北沢 東演パラータの座席表平面図


 


            渋谷  AiiA 2.5 Theater Tokyo

 

AiiA 2.5 Theater Tokyo 渋谷  (アイア2.5シアタートーキョー)

料金: 7,800円(全席指定・税込)

客席824席

東京都渋谷区神南にある劇場である。座席数824席。旧・渋谷マッスルシアター。

2015年3月21日より約1年間、一般社団法人日本2.5次元ミュージカル協会により2.5次元ミュージカル専用劇場

AiiA 2.5 Theater Tokyoとして運用されている


AiiA Theater  の客席(824席)



                                       

…………………………………………………………………………………

    スーパーロフトKINDOでの再公演

 
ライチ光クラブの再演が翌年、都立家政スーパーロフトKINDOにて再び公開された。
 もちろん、あと3回分チケットを買って、観に行きました。
 ある日、舞台セットの潜望鏡が降りて来なくなり、なんとかそのシーンに間に合わそうと、
 大道具の普通のおじさん達が、うろつき始めたと思ったら、ライチ姿の嶋田久作さんがいきなり
 真人間に変り、両手をあげて「はい、ちょっとここで休憩しまーす。」とか「みなさーん、
 ここでいったん止めまーす」とか言ったかな、ほんの短時間、ライチの言葉で現実に
 戻りました。でも嶋田さんが真面目な少年に見えて可愛くて、またそっちの雰囲気にも呑まれ、
 すぐに再開したライチ光クラブも笑顔で観てしまったような気がする。
    

 演劇が終わり、私は駅前で買った1輪の花を持って楽屋裏に行った。🌹
 そこには嶋田久作さんが、少年のような可愛い笑顔で誰かと話をしていた。
 一緒に来た私の友人が嶋田さんに花を渡し、それでますます可愛い笑みを浮かべたので
 心和やかになった。嶋田久作さんは人に癒しを与えてくれる猫とか小鳥のような可愛い
 マフマフなオーラを持っているようだ。
 私はこんなに美しくスゴい劇団を作り演出した飴屋法水さんに、どうしてもお会いしたくて
 迷惑かと思ったけれどちょっと呼んでもらいました。しばらくして飴屋さんが出て来て
 迷惑そうな顔…はしていなかったが、誰?何?みたいな顔はしていたと思う。
 飴屋さんは小さくて、綺麗で繊細そうな人だった。私は短く心から感謝と御礼を述べて
 1輪の薔薇を渡した。飴屋さんはニコリともせず、無表情でどうもと言った。
 そして握手をしたのだが、細く、冷たい、女性のような手はにぎり返すことはなかったが
 1対1で向き合えた事がとても光栄に思い、心の中に宝物が残った。
 また、私のもう1人の友人は、矢車賢太郎さんをGetし、花を渡していた。矢車賢太郎さんは、
 やっぱり本当のGeyかもと思うほど喜んでいて、花をもらったのも初めてのような事を口走って
 いたと思う。ライチ光クラブの観劇最後の日はとても複雑な気持ちだった。でもまた再演する
 かも知れないと思い込むようにして、独特な血糊の匂いだろうか、持ち帰りたかった。
 この一角全てを、持ち帰りたいほど東京グランギニョルに恋をしたのは確かです。



                                    究極の 美少年、当時の飴屋法水氏

                  妖艶な飴屋法水氏                   当時の素敵な嶋田久作

                                                   美しい青年、常川博行
 
 

          当時の可愛い越 美晴さん        現在の素敵なコシミハルさん
 

     デンタクが ライチにデータをインプットしているシーン       

                再演案内状のハガキ
 

                                                                


                           Thank You!!👍


           X @misopichopo