著者◀︎アーロン・ディラン・カーンズ▶︎🇺🇸前衛映画の監督、ミュージシャン、アングラ、グロな漫画も描くという27才の男性。彼は東京GGの載る雑誌やマガジンを片っ端から集め、Google翻訳などを介して東京グランギニョルを自分のブログで紹介していた。その間、東京GGに影響を受け、グロ漫画を描く長田ノートを知ったに違いない。彼は長田ノートの「月齢15・滅ビノ……」の英語版をブログに載せていたので、このブログの最後にも記録掲載した。Aaron Dylan Kearns: December 2nd - 1997 | he/him | Atlanta avant-garde filmmaker, collage artist, musician, underground comic author and humanitarian left-wing anti-capitalist socialist. Absurdism, limit-experiences, psychological dystopias and guro surrealism. Destroy all hyper-commercial subcultures.
🇺🇸アーロン・ディラン・カーンズ:1997年12月2日生まれ | 男性 | USAアトランタ出身の前衛映画監督、コラージュアーティスト、ミュージシャン、アンダーグラウンドコミック作家、そして人道主義的左翼反資本主義社会主義者。不条理主義、限界体験、心理的ディストピア、グロテスクなシュルレアリスム。あらゆる商業主義的サブカルチャーを破壊せよ。
While it never received the same written coverage as its peers, Galatia is the only Tokyo Grand Guignol play that can still be experienced via an archival audio recording that leaked sometime in the 2010s. It’s through this recording that the prominence of sound design as both an atmospheric and thematic device in the TGG’s works can be observed, no doubt a product of Norimizu Ameya’s history as a sound designer. While the script tells one story, the use of sound effects and music bring out a unique undercurrent that morphs what first appears to be a nonsensical black comedy into a postmodern kaiju story about post-war sentiments reverting back to imperial nationalism. It’s kaiju in the way of Maruo in that there’s no concrete monster in the story, but rather a monster hidden between the motives of the characters that are featured. Akihiko Hirata is directly modeled after the real life Akihiko Hirata’s role as Doctor Serizawa in the first Godzilla film. While partially baked in camp through its subsequent sequels, the original Gojira from 1954 was a serious take on life after the atomic bomb. References to Gojira are spread throughout the sound design in a manner that references both the camp of Showa period tokusatsu iconography and the history of imperial era bloodshed, from the sound of Godzilla’s footsteps underscoring the scene of Katō and Helmut plotting Akihiko’s kidnapping to the use of a distorted version of Godzilla’s roar when the two prepare their first torture session to interrogate Akihiko. Akihiko could arguably represent Japan after its disbandment from imperial ideology whilst Helmut and Katō both directly connect back to Japan’s imperial history, Katō being a Mishimaesque fascist and the Helmuts being introduced sitcom-styled to the tune of a Nazi anthem. Akihiko speaks of Galatia in a manner that calls back to Serizawa’s views of the Oxygen Destroyer, fearing the horrors that would come from such a device being given to the wrong hands. And the Oxygen Destroyer itself even makes a brief cameo in the play as a comedic prop. Considering the rise of neoliberalism Japan was seeing at the time of the play’s run, the idea of an attempt to separate from fascist history collapsing to make way for a second wave of authoritarianism is oddly foretelling.
他の作品ほど記事で取り上げられることはなかったものの、『ガラチア』は2010年代に流出た アーカイブ音源を通して、東京グランギニョル作品の中で唯一、その音源を体験できる作品である。この音源を通して、東京GG作品におけるサウンドデザインが、雰囲気作りとテーマ作りの両方において重要な役割を果たしていることが見て取れる。これは間違いなく、飴屋法水氏のサウンドデザイナーとしての経歴の賜物と言えるだろう。脚本は一つの物語を紡ぎ出すが、効果音と音楽の巧みな組み合わせが独特の底流を醸し出し、一見ナンセンスなブラックコメディに見えるこの物語を、戦後の帝国主義への回帰を描いたポストモダンの怪獣物語へと変貌させる。これは、物語に具体的な怪獣は登場せず、登場人物たちの思惑に潜む怪獣という点で、『マルオ』版の怪獣と言えるだろう。平田昭彦は、実在の人物が初代『ゴジラ』で演じた芹沢博士をモデルにしている。 1954年のオリジナルのゴジラは、その後の続編を通して部分的にキャンプ風に焼き付けられていたものの、原爆投下後の生活を真剣に描いていた。ゴジラへの言及は、昭和期の特撮の象徴のキャンプと帝国時代の流血の歴史の両方を参照する形で、サウンドデザイン全体に散りばめられている。例えば、加藤とヘルムートが秋彦の誘拐を企てる場面でゴジラの足音が強調され、二人が秋彦を尋問するために最初の拷問セッションを準備するときにゴジラの咆哮の歪んだバージョンが使用される。秋彦は帝国主義のイデオロギーから解体された後の日本を象徴していると言える一方、ヘルムートと加藤はどちらも日本の帝国の歴史に直接つながっており、加藤は三島由紀夫風のファシストであり、ヘルムート一家はナチスの国歌に合わせてシットコムスタイルで紹介されている。秋彦はガラティアについて語る際に、芹沢がオキシジェン・デストロイヤーについて抱いていた考えを想起させる。彼は、そのような装置が悪者の手に渡れば、どのような恐怖がもたらされるだろうかと危惧しているのだ。そして、オキシジェン・デストロイヤー自体も、劇中では喜劇的な小道具として短いカメオ出演さえしている。上演当時の日本で新自由主義が台頭していたことを考えると、ファシズムの歴史から脱却しようとする試みが崩壊し、権威主義の第二波が台頭するという構想は、奇妙なほど予兆を感じさせる。
These are all original publications that I either used as reference or digitized for my ongoing research. My goal is to eventually have as much of it digitized as I could personally manage. Much of the Tokyo Grand Guignol archival material out there has been kept in collector spaces, with this effort I’ve gone out of my way to hunt down as many materials as I could to make available to the public in my free time, need it be through scans, photos or transcriptions. In that way I hope to eventually compile a sort of digital museum/library for angura fans who are interested in Ameya’s early work, put alongside my own analyses of the plays from the perspective of a person interested in political and
navant-garde art.
常川さん、分からないのですか?あの娘はブローカーの娘に違いありません!彼女のせいで、私たちはまたエデンから追放されたのです!この情報は確かですか? ええ!もう工場敷地内の調査が始まっています!今夜、緊急会議を開きます。屋上で会いましょう…
あなたを信頼できると思っていたのに、どうしてこんなことをするの?ダニエルを傷つけるなんてとんでもない!彼は私の唯一無二の親友よ!ホーホーホー キャハハ ハヒ ハハ ‼︎‼︎ キャーァァァァ
私たちを阻んできたものを捨て去らねばならない!
新たなアダム!我らが創造物のパートナー!
我らの楽園への最後の挑戦!!
ようこそ、光クラブへ… おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿